


						デジタルでの印刷が普及した昨今、「文字を組み上げる」という作業は非常にイメージがつきづらいものかもしれません。わたしたち興学社はそうしたコツコツとした作業が必要とされた活版印刷の時代から印刷業を開始しました。
						活版印刷はお客さまからお預かりした原稿、それは時にワープロで打たれたものであり、ある時は手書きで書かれているもので、その原稿内容を確認しながら、活字ケースから「活字」を一文字一文字取り出しては「版」に並べ、ページごとに丁寧に組み上げていきました。
						
						気を抜いた作業だと必ず誤植が発生する。
						
						わたしたちは経験から理解し、
						常に気を抜かず作業をしていくことを信条としています。
						
						どんなに内容が良くとも誤植や印刷の汚れなどは
						その作品の価値を毀損し、時には失意の念すら抱かれかねません。
						だからこそ、印刷の工程はとても重要とみなされていました。
						
						時は変わり平成の時代。
						印刷はますますライトになり、
						大激戦の時代を迎えています。
						
						そんな時代であっても
						わたしたちは信条を変えるつもりはありません。
						
						むしろこの時代だからこそ改めて、
						「活字と真剣に向かい合え」の姿勢にて
						ひとつひとつの仕事と取り組んで参ります。